ビジネス

個人事業主ならぜひ持っておきたい屋号とは?屋号のメリットを公開!

個人事業主として開業するのであれば、是非持っておきたいものがあります。それは屋号です。屋号というのはどのようなものなのでしょうか。

よく、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、実際どのようなものなのかは「いまいちよくわからない」といったケースもよく、聞かれます。

そこで今回は、個人事業主ならぜひ持っておきたい屋号というものがどのようなものなのかという部分と、屋号を持つことに関するメリットについてご紹介していきます。

そもそも屋号とは?

そもそも屋号とはどのようなものなのでしょうか。屋号というのは原則的に個人事業主が名乗る、お店の名前や地形の名前ということになります。言ってみれば会社名なのですが、この場合、個人事業主は屋号として名乗ることになります。

なぜかと言うと法人化している会社については、会社の法人自体が1人の人として認識されることになりますので、全体的な意味を込めて会社名という名前を持っているわけです。

対する個人事業主については、ある1個人が自分の責任においてビジネスをしているということになりますので、本名以外に何か自分の事業を表す名前を名乗ることが許されているといったイメージです。

会社名と違うのは法人格の名称を例えば株式会社であったり有限会社であったり、社団法人などの名前がつかないということです。そのためこれを逆に考えると、法人格のある会社名よりかなり柔軟に名前をつけることができるというメリットもあったりします。

さらに、屋号については、ある程度、登記変更などの手続きをすることなく自由に変更できるケースもありますので、そういった部分でも柔軟に対応することが可能、というわけです。

それでは、この屋号ですが、実際にどのような名前をつければ良いのでしょうか。

この次の項目でその辺りの部分についてご紹介をしていきます。

店名や事務所名を屋号にするパターン

まず、よくあるのはお店の名前や事務所の名前など、現在自分が個人事業主として活動している事務所の名前を屋号にしてしまうパターンです。

例えばよくある○○豆腐店あるいは、○○釣具店などについては、事務所の名前をそのまま屋号にしてしまっているパターンです。

これについては、非常に覚えてもらいやすいというメリットがあり、また、古くからこういった屋号の付け方は行われてきましたので、歴史のある個人事業だと思っていただくような印象づけも可能となっています。

事業内容を屋号にするパターン

また、事業内容を屋号にしてしまうパターンもあります。例えばドラマなどでよく見る○○家政婦紹介所などについては、家政婦を紹介するところという事業内容をそのまま屋号にしてしまっています。

これは非常に覚えやすく、また、どのような職業なのかが1発で分かることから、これも人気の屋号の命名パターンと言えそうです。

ただし、このパターンのデメリットとしては、事業主が名前を覚えてもらうことが難しいということがあります。

事業内容は1発で理解してもらうことができるものの、だれがこの商売をやっているかという部分までは覚えていただけないケースがあり、こうなった場合にはなかなか実際の注文や連絡には繋がらない可能性もあります。

ある程度、名前と一緒にセットで売り出すようにするなど戦略を練ることが求められると言ってよろしいでしょう。

その他好きな名前をつけるパターン

その他好きな名前をつけるパターンというものも存在します。例えば最近流行りのカタカナの名前で何かをつけるというパターンです。

これについては、自分の好きな物やあるいはその他姓名判断の結果などで良いとされる名前

をつけることができるなど非常に自由度が高いので、個人事業主としてビジネスをする上でメリットと言えます。

やはり自分の授業の名前が好きなものでなければモチベーションも上がりません。

そういった部分を考えるのであれば、この好きな名前をつけるパターンというのも、非常にオススメです。

ただし、この場合には名前と職業がマッチしないケースがあるので、公式ホームページなどでなぜこの名前になったのかというような説明を付け加えておくと、お客様に名前を覚えてもらいやすくそして、理解もいただけるようになります。

覚えてもらう事が大前提

このように屋号の付け方には様々なパターンが存在しますが、まず、大前提として覚えておきたいのはお客様に屋号と自分のビジネスを覚えてもらい、お客様になっていただくということです。

明らかに長すぎて名前を覚えることができないような屋号だったり、その他よくわからないような屋号をつけてしまうと、それだけで顧客離れにつながってしまうことも充分に考えられますので、この辺りについては、地域性なども考慮し、また、顧客層なども考えた上で慎重につけるようにしたいところです。

特に、高齢者の方を対象としたビジネスを行う場合には出来る限り日本語を使い、分かりやすい名前の屋号をつけるということが重要です。

また、介護関係の個人事業などについては、花の名前を使うなど覚えてもらいやすい工夫がなされているというのも、特徴の1つです。

このように業界によっては名前の付け方にもある一定のコツのようなものがあるケースもありますので、覚えておくとよろしいでしょう。

場合によっては振込先名義に屋号が使えるケースも

そして、場合によっては、この屋号というものを振込先の名義に使うことができるケースもあります。

通常こういった振込の名義というのは口座名義をそのまま使うことになりますので、個人事業主の場合は、特に、その事業をしている事業主の本名で振り込みを受けることになってしまいます。

これではあまりにも個人情報の保護ができない、ということで最近では屋号と事業主の本名を合わせて併記することで通帳を作ることができるケースが増えています。

この場合は、屋号の振込み名義だけでも入金をしてもらうことができるケースがありますので、柔軟に対応することができるようになります。

この方法が取れるかどうかについては、銀行や金融機関などにもよって大きく対応が異なりますので、まずは、お近くの銀行などに相談してみるところからスタートするとよろしいでしょう。

まとめ

今回は個人事業主が事業に対してつけておきたいビジネスネームのようなものである、屋号についてご紹介をしてきました。この屋号がなければやはり個人事業主としても面白みにかけてしまいます。

屋号の付け方には様々なパターンがあるとご紹介をしてきましたが、大原則としてはやはりお客様に覚えてもらい末永くビジネス上の付き合いをしていただけるような名前にすることが肝心といえます。

ABOUT ME
ボーケン.jp編集部
ビジネスマン向けにお役立ち情報を提供しています。